新しい有志のためのガイダンス

今回はマークダウンの導入もありますので、マークダウンで記述してみました。

0.目次

いろんな紹介

1.マークダウンの導入
2.CIR-KITの先輩方の紹介
3.Wolfram alfaの紹介
4.gitの紹介、git-flowの紹介、github-flowの紹介
5.自己紹介


こっから本題

6.今の1号機を動かすには
7.arduino<->pcの通信方法解説
8.Cの必要性
9.1号機の(動いていた頃の)回路
10.お願い
11.依頼

1.マークダウンの導入

マークダウンとは..?

Markdown(マークダウン)は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。 もとはプレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成するために開発された。

つまり、手軽にメモ感覚で記述できる、かつwebページにそのままアップできるという、なんとも素晴らしい言語ですが、少し単調になってしまうというか、デザインを変え難いところああります。

CIR-KITのブログもこれを採用して一時期作成しました。

haroopadをインストールしましょう

下のやり方は、ubuntu14.04LTSでの環境で確認しました。
インストール方法

下のやり方は、ubuntu15.04での環境で確認しました。 1.Ubuntu Software centerで、haroopadと検索
2.install!

ちょっと練習

今日の目次をマークダウンで記述してみましょう どうぞ



2.CIR-KITの先輩方の紹介

3.Wolfram alfaの紹介

1年生は、解析学という授業や、様々な数学の授業がありますが、答えの載っていないような問題もあると思います。また、あれこれ教科書間違ってんじゃね?みたいな人もいると思いますが、答えをコンピュータに計算してもらいましょう、というのがこのWolfram alfaです。Wolfram alfaと呼びます。

エクセルと同じような計算ができますが、積分、微分、偏微分など、様々できますので、ぜひご利用ください.

4.gitの紹介、git-flowの紹介、github-flowの紹介

gitって、…正直めんどくさいなぁなんて思っていませんか?

しかし、世界では非常に良いと認められていて、しっかりした本もたくさん出版されています。githubを使えば、共同開発もかなりスムーズにできます。ブログもマークダウンで記述するだけで書けるので、無料のサーバーとしても優秀です。

これは最近私達の活動に取り入れたことなのですが、正直使いにくいgitを使いやすくしてくれるツールが、git-flowと、github-flowです。これは私が説明するよりもウェブサイトを見てほしいと思います。

私がこのgit-flowを使用した結果をお見せします。  どうぞ gitkのスクショ

5.自己紹介

これを機会に、今までの活動を振り返りたいと思います。
1年
4月 部活動見学
5月 CIR-KIT入部
6月 C言語本を読み始める
7月 なんとなく期末の試験勉強を始める
8月 夏休みなので、すぐに実家に帰還
9月 免許取得、C言語習得
10月 Arduinoとの出会い
11月 つくばチャレンジに初めて見に行く
12月 なんか忙しかった
1月 pthreadの学習
2月 期末試験
3月 Cを手にとって見る、活動紹介動画作成


2年
4月 部活動紹介
5月 OpenCVの勉強をはじめる
6月 C習得、プログラミング講習会を担当する
7月 なんとなく期末の試験勉強を始める
8月 人物認識ができていない!やばい!!
9月 なんか出来たけど、遅いし精度が悪い…
10月 高速化の勉強にあきくれる
11月 つくばチャレンジに出場
12月 なんか忙しかった
1月 git,ROSの勉強
2月 期末試験
3月 git,ROSの勉強、習得、予算申請の準備


3年
4月 部活動紹介
5月 3次元陽動機構の設計をはじめる
6月 期待の6月
7月 落胆の7月
8月 虚無
9月 なんかArcとして活動しろとか言われる
10月 今ここ
11月
12月
1月
2月
3月


  • 好きなもの 肉 魚 麺 果物
  • 音楽 サカナクション、amazarashi
  • graphic 東京グール
  • 趣味 探しにCIR-KITに来ました
  • 割と自分で何でもやってみないと納得しない人です。基本引きこもりです

CIR-KITで学んだもの - Ubuntu
- C
- C++
- Makefile
- cmake
- LRF
- Serial 通信
- emacs
- ROS
- OpenCV
- pthread
- linux system call
- GTK Window Programing
- エンコーダの読み方、仕組み
- Arduino
- raspberry Pi
- imcs01
- OpenMP
- パターン認識
- ライントレース
- ファジー制御
- git
- github
- git-flow
- github-flow
- 機械学習
- 平均値シフト法
- 確率
- マネジメント
- パーティクルフィルタ
- カルマンフィルタ
- ガウシアンフィルタ等の画像処理系フィルタ
- マルコフ連鎖モンテカルロ法
- TCP/IP・パケット通信
- ステッピングモータ制御
- モータ制御
- 電気回路基礎
- PID制御
- CAD(inventor,Design Spark)
- その他知識、一般教養

6.今の1号機を動かすには(一緒に考えよう)

電気回路を理解する

機構を理解する

到達目標を決める

役割を決める

フローチャートを書く

必要な技術力を抽出し、学習する


7.Arduino<->pcの通信方法解説

話の量(質もね)が重いので、別の資料(tex)にまとめます。

8.C++の必要性

C++を是非学習して欲しい、というのが希望です。

理由は、C++で研究やプログラムを書いている研究室や人が相当少ないので、サンプルが少ないです。また、githubでもCよりはC++のほうが圧倒的に多いです。

次にpython,Javaくらいだと思います。

文法的な違いはあまりありませんというか、たくさんありますというか… ただ、C++が理解できればあとは怖いものなしなので、ぜひ学習してください。 try-catch,stack,string,containor,boost,vector,newなどなど、様々なものが利用可能になります。便利です。

C++で書けるものの紹介
- OpenCV
- ROS
- Open Dynamics Engine

例を見せます。
どうぞ。

9.1号機の(動いていた頃の)回路

今はArduinoとの電気回路が悲惨なことになっていますが、FETを使っていました。 PS3コントローラーを使っていました。ROSは使っていません。まずは電気回路をどうにかして作りましょう。

FETとは…? スイッチングなどに利用されている、増幅トランジスタ、詳しいことは自分で調べてください 秋月で購入しましょう。

10.お願い

好きなこと、やりたいことを自分で進んでやってくれるのが一番いいと思います。自分から行動して、面白いことを追求していきましょう.

11.依頼

Arcのユーザーインターフェースを一緒に作りませんか?

Oct 8th, 2015