Passport07

排他的論理和(XOR)

真理値表

命題P 命題Q P XOR Q
TRUE TRUE FALSE
TRUE FALSE TRUE
FALSE TRUE TRUE
FALSE FALSE FALSE

どちらか片方のみが真であれば、その排他的論理和も真であるが、両方が真だと偽になる。
XOR

ド・モルガンの法則

アルゴリズムまとめ

  • 合計(SUM)
  • 探索(SEARCH)
  • 逐次探索
  • 線形探索
  • 二分探索
  • バイナリサーチ
  • 併合
  • 整列
  • 交換法
  • バブルソート
  • 選択法
  • 挿入法
  • クイックソート
  • ヒープソート
  • シェルソート
  • マージソート
  • ハッシュ法
  • シノニム
Oct 19th, 2015

Passport09

ADSL

非対称ディジタル加入者線(Asymmetric Digital Subscriber Line)のことで、アナログ電話回線を使って、高速通信を実現した方式。数百kから数重Mビット毎秒程度の速度。アシンメトリック(Asymmetric)とは、非対称のことで、ダウンロードは大容量を非常に高速にできるのに対して、アップロードは少量で遅い通信しかできない。

Dos攻撃

Dos攻撃(Denial of Service attack:DoS)は、相手のサービスを妨害することを目的に、意味のない大量のデータを送りつけ、通信不能な状態にする攻撃。Denialとは、否定の意味を持つ。

DDoS

ゾンビコンピュータを利用した分散型で行う場合は、DDoS攻撃(ディードス攻撃)と呼ばれる。ゾンビコンピュータとは、ウイルス等によって、遠隔操作で悪用できる状態のコンピュータを指す。

ジフ(Graphics Interchange Format:GIF)

線画画像などのデータを圧縮して保存するための静止画のデータ形式。256色を扱い、JPEGと共にインターネットで標準的に使用される。

ADSL modem(モデム:変調復調装置)

変調・復調を行うことからmodulator demodulatorの頭文字を取って名付けられた。ADSL modemは、ADSLでアナログ通信を行うための専用のモデム。ノイズに弱いので、電話局から離れすぎると通信速度が遅くなる。

FTP(File Transfer Protocol)

ファイル転送プロトコルは、安全を考えた設計ではない。通常はTCP/IPのような通信で使用されていたが、現在はSSH FTP(SFTP)という手法で暗号化されたものを使用することがある。

DBMS(database management system)

主な機能
- データベース言語。例えばSQLなど
- 論理的データの独立性
- データ完全性
- トランザクション処理
- セキュリティ
- 障害復旧
- 最適化
- 分散データベース

DMZ

DMZ
DMZ(非武装地帯)とは、組織の内部ネットワークと危険の多い外部ネットワーク(一般的にインターネット)の間に設置されている隔離されたネットワーク領域(サブネットワーク、Subnetwork)のこと。コンピュータセキュリティの一技法として使われる。

HTTP

HTTPとは、Webサーバに格納されたHTMLファイルやその他メディアファイルを転送するプロトコル。

ISMS

PDCAのルーチンによってセキュリティを継続的に維持・向上させる仕組み。

IMAP(Internet Message Access Protocol)

メールの本体がサーバ上で管理される。そのため、ネット回線が接続状態でない場合にはアクセスできない。

HTTPS

HTTPSはHTTPに認証機能と暗号化機能を付け加えたものをいう。

バックアップ

  • 差分バックアップ 前回バックアップした状態と現在の状態で差分を取り、保存する
  • 増分バックアップ 増分をバックアップしていく
  • 完全バックアップ 初回バックアップ
Oct 19th, 2015

Passport03

SFA(Sales Force Automation)

情報通信技術(IT)を利用して、営業に関するタスクを自動化・支援しようという考え方のこと。

BPO(Business Process Outsourcing)

企業運営上の業務や、ビジネスプロセスを専門企業に受託することを示す。日本では沖縄や北海道にコールセンターなどの業務を委託する例がある

BPR(Business Process Re-engineering)

企業活動や業務の流れを分析し、最適化すること。根本的に設計し直すことで、劇的な効率の上昇を図る。

BPM(Business Process Management)

最適な業務へと改善を続けていく取り組み。BPMとの違いは、短期的で大規模な改革ではなく、長期的な進化を図る、ということ。

グループウェア

グループウェアの持つ主な機能は、以下の通り
- 電子メール機能
- 電子掲示板機能
- ドキュメント共有機能
- スケジュール機能
- ワークフローシステム機能
- 設備予約機能
- ファイル共有機能

自分が使っているグループウェア
slack,trello,googleカレンダー,gmailなど
結構各々独立しています。

DFD(データフローダイアグラム)

業務などをデータの流れに注目して視覚的に表現したもの

ER図(Entity Relationship Modeling)

対象とする世界を実体と関連の2つで表現したもの。

Oct 13th, 2015

Vim1

vim設定ファイルの.vimrcをemacsで編集するという矛盾

今までemacsを使っていたのですが、後輩にvimを扱う者が現れまして、なかなかに使いやすそうだなと思ってちょっと挑戦してみました。もともと少し練習したことがありましたので、ちょっとした編集くらいはできていましたが、今回は設定ファイルを編集しました。

.vimについて

.vimは自分で編集した*.vim等を置いておくディレクトリだそうですが、私はこれに関しては開発者側に回る気はさらさらないので、githubからひたすらcloneしてきたものを保存していくディレクトリになります。

.vimrcについて

.vimrcは、事細かな設定をするときに使用します。例えば、色の設定をするときなどは、ここをいじります。実際にいじってみて、難易度はまあ、.emacs.dをいじった人であれば余裕であろうと思います。

pasteってどうするんだ

はい、ここでemacsをついつい立ち上げてしまった、という話です。というのも、例えばfirefoxで見つけた文字列をコピーしようとした時に、ペースト[p]ではうまく行かないのです!!なんと言うことなのでしょうか。ああ、emacs使いやすいなぁ…

調べてみた結果、vim-gtkなりのclipboardが使えるようなパッケージ入りのものをインストールすれば、自然にクリップボードからのコピーにも対応できるようになるよ、という事らしいです。よって、

1
sudo apt-get install vim-gtk

vimshellを入れてみた、という話

neobundleとかいう管理方法をインストールしてみた結果、結構使いやすかったと言いますか、vim側が勝手に全部やってくれます。素晴らしいです。vimshellだけは少しコンパイルして動作環境に適合させないといけないみたいですが、それ以外は全部自動です。

.vimrcの設定

1
2
git clone https://github.com/YusakuSakamoto/dotfiles ~/dotfiles
sh ~/dotfiles/link.sh

neobundleの設定

1
2
3
mkdir .vim
mkdir -p ~.vim/bundle
git clone https://github.com/Shougo/neobundle.vim ~/.vim/bundle/neobundle.vim

vimを立ち上げると、環境を自動的に入れてくれます。

Oct 13th, 2015
vim

Transistor

トランジスタの役割

トランジスタは、電圧・電流を増幅させる働きを持ちます。携帯電話は、空気中を伝わってくる電波(微弱な電気信号)を増幅して、通信が可能な信号にしているようです。
Nch MOSFET EKI04047

トランジスタの種類には、以下のものがある
1. バイポーラ・トランジスタ
2. Field Effect Transistor

バイポーラ・トランジスタ

バイポーラトランジスタには、以下のものがある
1. NPN型トランジスタ
2. PNP型トランジスタ
バイポーラトランジスタの場合、端子はコレクタ・ベース・エミッタの3種類が存在する。

バイポーラトランジスタは電流制御に用いられる。

バイポーラトランジスタの場合、コレクタ・ベース・エミッタ間は電気的につながっている。

FET(Field Effect Transistor)

Field Effect Transistor(電界効果トランジスタ)には、次の種類がある。
1. Nチャネル
2. Pチャネル
FETの場合、ソース、ドレイン、ゲートの3種類が存在する。

MOSFETは電圧の制御で用いられる。

MOSとは、金属酸化膜型のこと。 MOSFETの場合、ゲート端子が浮いていることになる。

記号の意味

  1. Vdss(ドレイン・ソース間電圧[Drain-source voltage])-最大何ボルトまで接続できるか
  2. ld(ドレイン電流[Gate threshold voltage])-最大何アンペアの電流を流せるか
  3. Vth(ゲートしきい値電圧[Gate threshold voltage])-負荷をON/OFFさせるときのゲート電圧の境
  4. Rds(ドレイン・ソース間オン抵抗値[Drain.source ON resistance])オン抵抗値

プルアップ抵抗/プルダウン抵抗

プルアップ・プルダウン抵抗を使用する目的は、信号を確実に伝えるためにあります。参考資料の3に良い解説があります。

参考文献

  1. FETをマイコン出力のスイッチとして使う方法
  2. マイコン徹底入門
  3. プルアップ抵抗/プルダウン抵抗について
Oct 10th, 2015

Ubuntu_setup

ubuntu setup

最初にubuntuにインストールするシェルスクリプトです。 任意の場所にinstall.shの名前で保存します。

1
supo sh install.sh

でインストールを始めてください

1
2
3
4
5
#!/bin/bash

sudo apt-get -y update
sudo apt-get -y upgrade
sudo apt-get -y install emacs vim git gitk gcc g++ gfortran gnuplot terminator build-essential libgtk2.0-dev libjpeg-dev libjasper-dev libopenexr-dev cmake python-dev python-numpy python-tk libtbb-dev libeigen3-dev yasm libfaac-dev libopencore-amrnb-dev libopencore-amrwb-dev libtheora-dev libvorbis-dev libxvidcore-dev libx264-dev libqt4-dev libqt4-opengl-dev sphinx-common texlive-latex-extra libv4l-dev libdc1394-22-dev libavcodec-dev libavformat-dev libswscale-dev default-jdk ant libvtk5-qt4-dev ibus-mozc arduino keepass2 nautilus-dropbox texlive libopencv-dev python-opencv cmake gparted inkscape mercurial  automake libtool freeglut3-dev xdotool unetbootin texlive-lang-cjk xdotool
Oct 9th, 2015

新しい有志のためのガイダンス2

挨拶と目次

「新しい有志のためのガイダンス」の復習
1. keepass2の紹介
2. dropboxの紹介
3. githubの登録・導入
4. gitの解説
5. haroopadの導入

反省点
1. 思うほど進行が早くなかった。
2. 思うほどコンピュータに慣れていなかった。

改善点
1. Ubuntuの魅力を説明する
2. USB Bootから、HDDへの移行をすすめる
3. ROSをどう位置づけるかついての話をCIR-KIT内で議論する
4. sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade をするようにすすめる
5. 皆忙しい中ではあったが、もっと早くガイダンスを開くべきだった

善処します

今日の内容は前回に引き続き、
今日の内容
1. C++の話
2. Arduinoの話
3. Joystickの話
4. 前回の6.今の1号機を動かすには の内容を話します。 よろしくお願いします。

C++の紹介

ロベールのC++のレビューをしますと、これが大変良い良書でして、私が1年生の春休みに購入し、学習を始めた本でした。ぜひご購入くださいませ。

ArduinoとPCとの通信プログラム

私のgithubからcloneしてください

1
git clone https://github.com/YusakuSakamoto/arduino

このプログラムは、以下のものが含まれています。
- JoyStickとの通信
- Arduinoとの通信
- GPSとの通信
- iMCs01との通信
- LRF(UTM-30LXとの通信)

必要なヘッダー等、不要な部分はコメントアウトする必要があります。
ご注意ください。

グループワーク

リーダーが決定しました。 raspberry pi の使用を勧め、決定しました。

Oct 9th, 2015

Passport02

SWOT分析

(Strengths,Weaknesses,Opportunities,Threats)
Wikiより
目標を達成するために意思決定を必要としている組織や個人のプロジェクトやベンチャービジネスなどにおいて、外部環境や内部環境を強み、弱み、機会、脅威の4つのカテゴリーで要因分析し、事業環境変化に対応した経営資源の最適活用を図る経営戦略策定法の一つである。

ベンチマーキング

Wikiより 製品、サービス、プロセス、慣行(以前からのならわしとして通常行われること)を継続的に測定し、パフォーマンスの良い競合会社やその他の優良企業のパフォーマンスを定性的、定量的に比較すること

プロダクト・ポートフォリオマネジメント(PPM)

Wikiより
経営資源を最適に配分することを目的として、製品ライフサイクルと製品製造現場における経営曲線効果の概念を元にした経営理論。市場成長率、市場占有率の行程によって分析を行う。

金のなる木

市場成長率が低く、市場占有率が高い。追加的な投資があまり必要ではない。そのため、資金流入、利益が見込める分野で、成熟期ー衰退期に属する。

花型製品

市場成長率が高く、占有率も高い。つまり、資金流入も大きいが占有率の維持、拡大に多額の追加投資を必要とする。製品ライフサイクルにおける導入期ー成長期となる。

問題児

市場成長率が高く、市場占有率は低い。成長率が高い反面、占有率が低い分野。花型製品となるのか、負け犬製品となるのかが別れる時期で、製品ライフサイクルにおける導入期ー成長期になる.

負け犬

市場成長率が低く、市場占有率も低い。撤退が検討される分野で、製品ライフスタイルにおける成熟期ー衰退期における。

ポートフォリオ(Portfolio)

集められた資料や情報そのもの全体を意味する場合もある。

プロダクト・ポートフォリオの目的

目的はあくまで、資金の配分をどうするか、撤退をするのか促進をするのかを判断することである。

MOT(Management of Technology)

Wikiより 日本語では、技術経営という言葉で扱う。イノベーションの創出をマネジメントし、新しい技術を取り入れながら事業を行う企業・組織が、持続的発展のために、技術を含めて総合的に経営管理を行い、経済的価値を生み出していくための戦略を立案、決定、実行することが目的である。

プロダクトライフサイクル

Wikiより
製品が市場に投入されてから、次第に売れなくなり姿を消すまでのプロセスのことをいう。市場における製品寿命を示すものである。 1. 導入期 2. 成長期 3. 成熟期 4. 衰退期

コアコンピタンス経営(core competence)

Wikiより 他社には真似のできない、企業独自のノウハウや技術などの強みを核とした経営を行うことを指す。

M&A(mergers and acquisitions)合併と買収

Wikiより 他の企業を取得しようとする際には買収者やその子会社などに吸収合併させるほか、買収先企業の株式を買収して子会社化する手段が用いられることから、およそ企業の取得という効果に着目して合併と買収を総称するものである。 M&Aの利点と欠点について、説明しているページ

情報戦略

企業全体の情報資源をどのように活用していくかを具体化した、中ー長期に渡る戦略である。情報戦略とは、経営戦略によって策定される戦略の一つ。

コーポレートアイデンティティ(CI)

企業文化を構築し、特性や独自性を統一されたイメージやデザインやメッセージで発信し、、社会と共有することで存在価値を高めていく企業戦略の一つ。

ニッチ市場について

市場全体の一部を構成する特定のニーズを持つ規模の小さい市場のこと。隙間市場ともいい、市場の発見はニッチを開拓するなどという使用方法をする

重要成功分析(CSF:Critical Success Factor)

重要成功要因の洗い出し手順
1. 戦略目標を達成するための要因をできる限り多く洗い出す
2. 洗いだした要因の中から、最も重要なものを選択する
3. 2.で選択した要因が戦略目標を実現するために因果関係があるかどうかを熟考し、重要成功要因として決定する

全社的なレベルまでまとめられた後に、個人レベルまでブレークダウンされ、具体化される。

AIDMA(アイドマ)の法則

  1. Attention(注意)
  2. Interest(関心)
  3. Desire(要求)
  4. Memory(記憶)
  5. Action(行動)

マーケティングミックス

マーケティングミックスの良説

マーケットイン

コトバンクより 商品の企画開発や生産において、消費者のニーズを重視する方法。製品ありきではなく、顧客ありきの販売戦略。

CRM

(Customer Relationship Management)

ANSI

(American National Standards Institute)

ISO

(International Organization for Standardization)

IEEE(アイ・トリプルイー)

(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)

JIS

(Japanese Industrial Standards)

SET

(Secure Electronic Transaction)

Oct 9th, 2015

新しい有志のためのガイダンス

今回はマークダウンの導入もありますので、マークダウンで記述してみました。

0.目次

いろんな紹介

1.マークダウンの導入
2.CIR-KITの先輩方の紹介
3.Wolfram alfaの紹介
4.gitの紹介、git-flowの紹介、github-flowの紹介
5.自己紹介


こっから本題

6.今の1号機を動かすには
7.arduino<->pcの通信方法解説
8.Cの必要性
9.1号機の(動いていた頃の)回路
10.お願い
11.依頼

1.マークダウンの導入

マークダウンとは..?

Markdown(マークダウン)は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。 もとはプレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成するために開発された。

つまり、手軽にメモ感覚で記述できる、かつwebページにそのままアップできるという、なんとも素晴らしい言語ですが、少し単調になってしまうというか、デザインを変え難いところああります。

CIR-KITのブログもこれを採用して一時期作成しました。

haroopadをインストールしましょう

下のやり方は、ubuntu14.04LTSでの環境で確認しました。
インストール方法

下のやり方は、ubuntu15.04での環境で確認しました。 1.Ubuntu Software centerで、haroopadと検索
2.install!

ちょっと練習

今日の目次をマークダウンで記述してみましょう どうぞ



2.CIR-KITの先輩方の紹介

3.Wolfram alfaの紹介

1年生は、解析学という授業や、様々な数学の授業がありますが、答えの載っていないような問題もあると思います。また、あれこれ教科書間違ってんじゃね?みたいな人もいると思いますが、答えをコンピュータに計算してもらいましょう、というのがこのWolfram alfaです。Wolfram alfaと呼びます。

エクセルと同じような計算ができますが、積分、微分、偏微分など、様々できますので、ぜひご利用ください.

4.gitの紹介、git-flowの紹介、github-flowの紹介

gitって、…正直めんどくさいなぁなんて思っていませんか?

しかし、世界では非常に良いと認められていて、しっかりした本もたくさん出版されています。githubを使えば、共同開発もかなりスムーズにできます。ブログもマークダウンで記述するだけで書けるので、無料のサーバーとしても優秀です。

これは最近私達の活動に取り入れたことなのですが、正直使いにくいgitを使いやすくしてくれるツールが、git-flowと、github-flowです。これは私が説明するよりもウェブサイトを見てほしいと思います。

私がこのgit-flowを使用した結果をお見せします。  どうぞ gitkのスクショ

5.自己紹介

これを機会に、今までの活動を振り返りたいと思います。
1年
4月 部活動見学
5月 CIR-KIT入部
6月 C言語本を読み始める
7月 なんとなく期末の試験勉強を始める
8月 夏休みなので、すぐに実家に帰還
9月 免許取得、C言語習得
10月 Arduinoとの出会い
11月 つくばチャレンジに初めて見に行く
12月 なんか忙しかった
1月 pthreadの学習
2月 期末試験
3月 Cを手にとって見る、活動紹介動画作成


2年
4月 部活動紹介
5月 OpenCVの勉強をはじめる
6月 C習得、プログラミング講習会を担当する
7月 なんとなく期末の試験勉強を始める
8月 人物認識ができていない!やばい!!
9月 なんか出来たけど、遅いし精度が悪い…
10月 高速化の勉強にあきくれる
11月 つくばチャレンジに出場
12月 なんか忙しかった
1月 git,ROSの勉強
2月 期末試験
3月 git,ROSの勉強、習得、予算申請の準備


3年
4月 部活動紹介
5月 3次元陽動機構の設計をはじめる
6月 期待の6月
7月 落胆の7月
8月 虚無
9月 なんかArcとして活動しろとか言われる
10月 今ここ
11月
12月
1月
2月
3月


  • 好きなもの 肉 魚 麺 果物
  • 音楽 サカナクション、amazarashi
  • graphic 東京グール
  • 趣味 探しにCIR-KITに来ました
  • 割と自分で何でもやってみないと納得しない人です。基本引きこもりです

CIR-KITで学んだもの - Ubuntu
- C
- C++
- Makefile
- cmake
- LRF
- Serial 通信
- emacs
- ROS
- OpenCV
- pthread
- linux system call
- GTK Window Programing
- エンコーダの読み方、仕組み
- Arduino
- raspberry Pi
- imcs01
- OpenMP
- パターン認識
- ライントレース
- ファジー制御
- git
- github
- git-flow
- github-flow
- 機械学習
- 平均値シフト法
- 確率
- マネジメント
- パーティクルフィルタ
- カルマンフィルタ
- ガウシアンフィルタ等の画像処理系フィルタ
- マルコフ連鎖モンテカルロ法
- TCP/IP・パケット通信
- ステッピングモータ制御
- モータ制御
- 電気回路基礎
- PID制御
- CAD(inventor,Design Spark)
- その他知識、一般教養

6.今の1号機を動かすには(一緒に考えよう)

電気回路を理解する

機構を理解する

到達目標を決める

役割を決める

フローチャートを書く

必要な技術力を抽出し、学習する


7.Arduino<->pcの通信方法解説

話の量(質もね)が重いので、別の資料(tex)にまとめます。

8.C++の必要性

C++を是非学習して欲しい、というのが希望です。

理由は、C++で研究やプログラムを書いている研究室や人が相当少ないので、サンプルが少ないです。また、githubでもCよりはC++のほうが圧倒的に多いです。

次にpython,Javaくらいだと思います。

文法的な違いはあまりありませんというか、たくさんありますというか… ただ、C++が理解できればあとは怖いものなしなので、ぜひ学習してください。 try-catch,stack,string,containor,boost,vector,newなどなど、様々なものが利用可能になります。便利です。

C++で書けるものの紹介
- OpenCV
- ROS
- Open Dynamics Engine

例を見せます。
どうぞ。

9.1号機の(動いていた頃の)回路

今はArduinoとの電気回路が悲惨なことになっていますが、FETを使っていました。 PS3コントローラーを使っていました。ROSは使っていません。まずは電気回路をどうにかして作りましょう。

FETとは…? スイッチングなどに利用されている、増幅トランジスタ、詳しいことは自分で調べてください 秋月で購入しましょう。

10.お願い

好きなこと、やりたいことを自分で進んでやってくれるのが一番いいと思います。自分から行動して、面白いことを追求していきましょう.

11.依頼

Arcのユーザーインターフェースを一緒に作りませんか?

Oct 8th, 2015

2015-10-7-first_post

first post

Oct 7th, 2015